
かぼちゃの蒸し揚げ浸し
蒸して、凍らせて、じっくり揚げる。驚くほどカリカリな食感と、じゅわっと染みこむ出汁がたまらない、“手間ひま”を愉しむカボチャのレシピ。和と洋の狭間の、今までにない野菜のご馳走です。
蒸して、凍らせて、じっくり揚げる。驚くほどカリカリな食感と、じゅわっと染みこむ出汁がたまらない、“手間ひま”を愉しむカボチャのレシピ。和と洋の狭間の、今までにない野菜のご馳走です。
暮らしの感度を高めるクリエイティブプロダクションTETOTETO Inc.にて、食のクリエイティブディレクターとして活動。レシピや商品開発、店舗開発、ブランディングなど活躍は多岐にわたる。料理人でありながら、料理以外のスキルを掛け合わせて、独自の路線を走る新しい料理人。ドラゴンシェフ2021 ファイナリスト(全国5位)
公式サイト: http://tetoteto.co
Instagram: @atom5050
“
シンカのかぼちゃは、切った瞬間に断面からじんわり水分が溢れる瑞々しさと、甘さが特徴です。瑞々しさか、甘さか。どちらかに振り切ったレシピにしたくて迷いましたが、今回は水分を抜いて甘さを凝縮する料理に挑戦します。蒸して、凍らせて、揚げるので工程は多いですが、それに見合う新食感を味わえるはず!
材料
4人分
・かぼちゃ 1/4個
・ほうれん草 1把
・米油(揚げ油) 適量
<出汁>
・白だし 大さじ1
・みりん 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1
・水 300cc
・鷹の爪 1本
<水溶き片栗粉>
・水 大さじ2
・片栗粉 小さじ1
調理時間:40分(冷凍庫でひと晩凍らせる時間を除く)
作り方
Point①
かぼちゃは角切りにしたあと面取りをしておくと、見た目が綺麗に仕上がります。また、今回のレシピとは異なりますが、かぼちゃの煮物を作る時には、面取りをすることで煮崩れを防ぐ効果もあります。
Point②
皮はそのまま残しても、まだらに削いでもOKです。
Point
蒸し時間は目安です。切り方の大小によって火が通るまでの時間が異なるため、串などをさして火が通っていることを確認してください。
↑蒸し上がったかぼちゃです。
↑こちらは冷凍庫の中で一晩凍らせたかぼちゃ。
Point
低温からじっくり揚げていくことで、カリカリのおいしい層が生まれます。
初めから高温で加熱すると、かぼちゃの糖分ですぐに焦げてしまうので要注意! 弱火で徐々に油の温度が上がっていき、20分後に170度まで上がったタイミングで、かぼちゃも揚がっているのが目安です。上の写真のかぼちゃの色を参考にしながら、チャレンジしてみてください。
Point
蒸し器がない場合は、鍋で茹でたり、電子レンジで加熱したりする調理法でも良いです。
Point
鶏肉や玉ねぎを加えると、より満足感のあるおかずになります。それぞれ焼いて火を通し、かぼちゃと一緒に器に盛ってください。
■鶴醤(つるびしお)
小豆島「ヤマロク醤油」の再仕込み醤油。昔ながらの製法で仕込み、木桶で1~2年熟成させた生醤油を、もう一度桶に戻して大豆と小麦を加え、さらに2~3年仕込んで仕上げる二度仕込みの一品。塩のかどがとれてまろやかな、奥行きのある味わいが特徴です。
Instagram、Facebook、LINEの公式アカウントのご案内